元死にかけ30代女子のネガティブループ脱却劇

かたづけをきっかけに死にたいマインドから抜け出した30代女子のブログ

自分で自分を否定しても何も生み出さない。

f:id:yamii-san:20190725224124j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

皆さんは 

 

「セルフイメージ」

 

って意識したことありますか?

 

以前の私の

セルフイメージは

 

ものすごく低く

 

「生きていてすいません」

 

ぐらいの気持ちでした。

 

その時の気持ちと

そこから抜け出したきっかけについて

思い出してみました。

 

 

自分はクズだと唱える日々

昔の私は

 

「私はダメな人間だ」

「私はクズだ」

 

毎日毎日

自分に言い聞かせていました。

 

なぜ

そんなことを

していたのか?

 

その理由は

 

そう思わないと

 

何もうまくいかない理由の

説明ができない

 

と思っていたからです。

 

 

「自分がクズだから」

 

そう思うことで、

仕方がないと

 

諦めるための材料

 

にしていたのです。

 

 

その時に

よく聞いていた曲が

あります。

 

それは、

 

倉橋ヨエコさんの

 

「涙で雪は穴だらけ」

 

という曲。

 

「わたしなんて

 いない方がいい」

 

そんな心が

表現されており

 

「私の気持ちを

 代弁している曲だ・・・。」

 

そう感じ、

 

心にスッと

入ってきました。

 

死にたいけど死にたくない

そんな自己肯定を繰り返せば

 

「死にたい」

 

と思ってしまったのは

 

ごく自然なこと

 

だったと思います。

 

しかし

 

そう思っていても

結局死ねませんでした。

 

 

駅で電車を待っている時

「ここに飛び込めば楽になれる」

 

カッターで作業している時

「これで首を切れば楽になれる」

 

それを考えても

実行しませんでした。

 

いえ、

できませんでした。

 

もちろん

痛いのは嫌だなと

思っていたはずですが

 

それよりも

 

私の根底には

自覚していなかっただけで

 

「生きたい」

 

という

 

生への渇望

 

それがあったからだと

思っています。

 

 自己否定では何も変わらなかった

「 仕事が上手く行かないのは 

 自分がダメな人間だから」

 

毎日そう思いながら

過ごしていましたが

 

それでは

何も変わりませんでした。

 

なぜなら

 

自分がクズだという

一つの答えに行きつき

 

そこで

思考停止してしまう。

 

「なぜ上手くいかなかったのか」

「どうすれば上手くいったのか」

 

それを考えることで

前に進めるはずですが、

 

それが

出来ない自分がいる。

 

「自分を甘やかせてだけだ」

 

「頑張ってるつもりなんだろうか」

 

「どうやってこの気持ちに

 折り合いをつければいいのか」

 

そんな苦悩が

日記に残っていました。

 

 

結局は

 

「何かを変えなければ 

 今の状況から抜け出せない」

 

そんな状態でした。

 

抜け出すきっかけ

一番のきっかけは

仕事を辞めたことです。

 

あまりに

自己否定しすぎて

 

その職場では

もう再起不能のように

感じていました。

 

そして

実際に死んだときのことを

考えているうちに

 

仕事を辞めればいい

と思い至ったのです。

 

その決断の理由の一つは

「お金」でした。 

www.yamii-san.com

 

そして

自己否定から抜け出す

もう一つのきっかけが

 

「片付け」

 

物理的に

モノを手放すことで

 

段々と心がほぐれ

 

「もうちょっと生きよう」

 

と思うようになったのです。

www.yamii-san.com

 

そして

「マインドセット」

 

これが一番

精神的に大きな変化だと

感じています。

 

片付けをしているうちに

興味を持った

 

あるyoutuberさんの

ビジネスプログラムに

参加したのですが

 

 ビジネスと

セットで学んだ

 

「マインドセット」

 

これが私に

劇的な変化をもたらしました。

 

そのビジネス自体は

 

少しだけやってみて

辞めてしまいましたが、

  

メンターが教えてくれた

マインドセットは

私に染み込んでいき

 

自分を否定するようなことが

ほぼなくなりました。

 

メンターに出会え

本当に感謝しています。

 

そのおかげで

 

落ち込んで

翌日まで引きずる

 

というようなことは

なくなり

 

「ダメなら

 しかたない」

 

「それが

 今の自分の実力」

 

「違う方法でやればいい」

 

失敗しても

終わりじゃない

  

そう考えるようになりました。

 

明らかに

 

自分の考え方が

変わった

 

そう実感した瞬間でもあります。

 

変わるのは自分次第

今の自分から

どんなステップで

未来に繋がるのか

 

私には

 

明確な目的も 

それに至るステップも 

 

まだハッキリと

見えていません。

 

しかし、

未来の自分は

 

現在から

地続きで繋がっていて

 

しかも

 

自分が想像した姿しか

実現しない。

 

 

変わる切っ掛けは突然でも

 

自分自身が変化するのは

突然ではない

 

と思っています。

 

 

ならば、

 

「小さくとも

 着実に前に進むこと」

 

「変化を恐れないこと」

 

この2つが

 

未来を変えるために

必要な行動だと思います。

 

最後に 

今の私のセルフイメージは

 

「最高!」

 

とはいきませんが

 

少なくとも

 

「死にたい」

 

なんて思うことは

もうないだろうと感じています。

 

 

「世界は

 自分が知覚した通りに

 認識される」

 

つまり

 

状況が変わっていなくても

考え方を変えることで

 

辛い人生から

抜け出すことができる

 

私はそう感じています。

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

投資をする前に貯金が必要な理由

f:id:yamii-san:20190721143957j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

老後2000万円問題にもあったように

 

「投資をしましょう」

 

ということを

いろんな人が言うようになりました。

 

しかし

いざ投資をしようとすると

 

「投資は余剰資金で」

 

と言われると思います。

 

余剰資金で投資をするとは

どういう意味か

 

そして

投資する前に

 

貯金が必要な理由について

まとめてみました。

 

 

余剰資金ってどんなお金?

投資をするときに

どんなお金で投資するかという

話になった時

 

「投資は余剰資金で」

 

というのを

よく言われます。

 

 

余剰資金と聞いて

 

「余る」お金なんてないよ

 

という気持ちに

なるかもしれませんが

 

余剰資金とは

 

「当面使う予定のないお金」

 

もう少し言い換えると

 

「生活費や非常時用に必要お金を

 差し引いた資金」

 

ということです。

 

この

「生活費や非常時用に必要なお金」のことを

 

「生活防衛資金」

 

といいます。

 

 

投資をする前に

貯金が必要なのは

 

この

「生活防衛資金」

を貯金で準備するためです。

 

生活防衛資金って具体的にどんなもの?

生活防衛資金について

もう少し具体的に考えてみましょう。

 

まず

 

「生活費」

 

これは

 

「毎月かかる普段の生活費」

 

だけではなく

 

「数年以内で使う費用が

 確定しているもの」

 

これが含まれています。

 

例えば

引っ越しの予定があれば

「引っ越し費用」

 

旅行へ行く予定があれば

「旅行の費用」

 

これらは

出費が確定している

内容のため

 

生活費とは別に

お金を準備しておく必要があります。

 

 

では次に

 

「非常時」

 

とはどんなことを

想定しているかというと

 

一つは

「突然のケガや病気」

 

保険に入っていても

給付金が支払われるには

時間かかかります。

 

最近では

クレジットカードで

支払いできる病院もありますが

 

それでもほとんどが

現金が主流です。

 

ただ、

医療費が高額となった場合は

 

高額医療制度

  

という制度があり

収入によって

保険適用内であれば

 

自己負担額の上限があります。

 

しかし

こちらも

 

基本的に後で払い戻し

という制度です。

 

「病院に行ったはいいけど

 先払いでそんな高額払えない・・・」

 

となった場合は

事前に手続きをすれば

 

窓口での支払を

高額医療制度の

自己負担限度額に抑える

 

ということができるようです。

 

 

 もう一つは

 

「急な出費」

 

急な出費というのは

 

何かが壊れた場合の

修理や買い替え

 

結婚式などの

お祝い金

 

などが考えられます。

 

 

我が家では

3年ほど前にお風呂が壊れてしまい

 

買い替え費用が

30万円かかりました。

 

その費用は

生活防衛資金で

まかないました。

 

 

自分の生活を守るためには

 

生活防衛資金で

ある程度の貯金が必要です。

 

 

 

こちらの記事で

貯金0円で投資をする危険性について触れています。

www.yamii-san.com

 

まずは貯金の習慣をつける

 貯金をするには

 

「先取り貯金」

 

これが一番有効です。

 

給料から先に引くので

天引き貯金ともいいます。 

 

残った分を貯金する

 

というやり方では

貯金額にばらつきがあり

 

毎月給料日前日には

全部キレイさっぱり使い切る

 

という人も

中にはいると思います。

 

 

そこで

「先取り貯金」です。

 

自動で貯金口座へ移す仕組みにし、

 

収入が少なかったと思って

貯金した残りで生活します。

 

最終的には

収入の4分の1を

貯金に回すことを目標とし

 

まずは

先取貯金の設定を

してください。

 

先取り貯金の方法については

こちらの記事にまとめています。

www.yamii-san.com

 

先取り貯金で

生活防衛資金ができたら

 

それ以外の

「余剰資金」

 

投資をやってみましょう。

 

余剰資金すべてを投資しなくていい

生活防衛資金が貯まったら

 

その他の資金は

全部投資しなければならない

 

というわけではありません。

 

自分の

 

「リスク許容度」

 

これを考えて

 

現金として貯金する割合

投信する割合

 

それを自分で決めればいいと思います。

 

リスク許容度については

こちらの記事で解説しています。

www.yamii-san.com

 

また、

 

 ネットの投資信託は

100円から投資できます。

 

しかも

 

1円単位で金額を決める

ということができます。

 

 

例えば

 

12,000円貯蓄するとして

 

その内投資を23%買おう

と決めたとすると

 

その金額は

2,760円

となりますが

 

投資信託では

この金額を指定して

購入することができます。

 

 

私は余剰資金のほどんどを

投資に入れていますが

 

それは

私のリスク許容度

に従って決めたことです。

 

そのため、

 

投資を知って

投資をしないという選択

 

ということも

全然アリなのです。

  

最後に

私は投資をしていて

興味のある人には

すすめています。

 

しかし

日々の生活で収入を使い切って

 

貯金がない人

 

現時点では

投資をおすすめできません。

 

まず、

「生活防衛資金」

これを貯金してから

 

投資を行うようにしましょう。

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

 

社会人になってすぐに年間100万円を貯金をするようになった理由。

f:id:yamii-san:20190624205235j:plain

カジュアル投資家

やみーです。

 

私は投資を始める前

ひたすら貯金をしていました。

 

実家暮らしのため

貯金するのは比較的簡単だったと思いますが

 

年間100万円をかなり意識して

貯金していたと思います。

 

今回は私が

社会人になってすぐ貯金を始めた理由を

まとめました。

 

 

大学時代お金を使いまくる

実は大学時代に

部活でおよそ250万円以上もの

お金を使いました。

 

その部活は

「航空部」

といい、

 

「グライダー」と呼ばれる航空機に乗って空を飛ぶ部活でした。

f:id:yamii-san:20190624205257j:plain

 

この時の経験については

また別の機会に

書ければと思っています。

 

この空を飛ぶ活動のために

250万円以上ものお金を注ぎ込んだのです。

 

もし、

 

私が18歳に戻って

もう一度航空部に入部して

250万払いますかと聞かれると

 

喜んで入部しお金を払います。

 

私にとっては

充分に払う価値のある経験

だったと思っています。

 

4年で250万円なので

むしろ少ないぐらいかもしれません。

 

正確に計算したわけではないので

本当はもっと払っているかも・・・。

 

そのお金は両親が結婚資金にと貯めたお金だった

この250万円は一部アルバイトはしているものの

そのほとんどが両親が貯めてくれていたお金でした。

 

しかも結婚資金として。

いまだに使う予定がないですが・・・。

 

その貯金は

小さい頃からのお年玉や

お祝いなどのお金を

 

全て使わずに

とっておいてくれたものでした。

 

進学祝いなどでもらったお金は

一切手を付けずに、

 

必要なモノは

両親が買ってくれていました。

 

本当に頭が下がります。

 

もしこの時

両親がお金を貯めてくれていなかったら

 

私は航空部での活動を

自由にすることができず、

 

人間として成長できないまま

生きていたと思います。

 

 

この貯金があったからこそ

 

私にとって

大事な経験を得ることができました。

 

そのため、

減った分を補填しなければということと、

 

自分がやりたいと思ったことに

いつでもお金を使えるよう

 

私は貯金をすることしました。

 

自分が価値があると感じるものにお金を払う

 貯金をすることは大切ですが、

 

自分が使う必要があると判断したのであれば、

金は使っていくべきだと思います。

 

なぜ私が貯金や投資にこだわっているかというと

今は使うべきものがないと感じているからです。

 

自分が必要だと思ったその時

お金を使うため

そのためにお金を貯めるのです。

 

貯金したお金は

使いどころを間違ってはいけません。

 

使いどころとは

消費でも浪費でもない

投資にお金を使うことです。

 

この投資というのは

金融資産を買うという意味だけではなく、

 

自分自身への投資

 

つまり自己投資のことも指します。

 

むしろ自己投資の方が

意味合いとして強いです。

 

そのため、

やりたいことにお金を使うために

貯金ができない状態でも

 

最低限の貯金があれば

問題ないと思います。

 

貯金0円では何かのきっかけで

お金が足りなくなった時、

精神的に追い込まれてしまいます。

 

最低限の貯金が

精神的な安定を与えてくれます。

 

最低限の貯金についてはこちらの記事にまとめています。

www.yamii-san.com

 

最後に

貯金をして

いざお金を使うという時、

お金が減るのが怖いと思うかもしれません。

 

しかし、

お金があっても

そのお金自体には何の価値もありません

 

お金は使うために貯めている。

そのことを忘れないでください。

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

 

老後2000万円問題は何が問題なのか?老後のお金は年金だけでは足りない。自分自身で具体的にシミュレーションすること。

f:id:yamii-san:20190623220417j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

ネットで話題の

 

「老後2000万円問題」

 

以前から

年金だけでは足りないという話は

ありましたが、

 

国から具体的な数字が出たことが

大きく取り上げられた理由かと思います。

 

今回は

老後のお金について

 

超個人的な

私見ということで

まとめました。

 

 

老後2000万円は一つの例

この問題の発端と言える内容に当たる部分を

報告書から抜粋してきました。

 

夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になる。この金額はあくまで平均の不足額から導きだしたものであり、不足額は各々の収入・支出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる。

金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」21ページ抜粋

 

つまり

 

「夫婦が無職で30年間生活するには

 年金以外に2000万円が必要」

 

と読めるわけです。

 

日本の世帯の内

約3割が貯金ゼロ世帯

という現状を鑑みると

 

かなり厳しい人もいるかと思います。

 

しかし、

金額の後に書いている通り

これは各々のライフスタイルよって変わります

 

 

2000万円必要という試算は

 

年金の受け取りが約20万円で

支出が毎月約26万円の無職世帯です。

(内消費支出23万円)

 

つまり

支出が少なければ

必要金額は減ります。

 

ただ、

年金の受け取りが少ない場合は

必要金額は増えます。

 

この部分は個人のライフスタイルで

大きく変化します。

 

ざっくり計算しても

収入が支出より1万円不足する毎に

30年間では360万円必要になってきます。

 

今の生活費から老後の生活費を推測する

不安を解消するためには

分からないことを分かるようにすることが大切です。

 

まずは今の自分の生活費を把握し 

そこから老後の生活費を推測しましょう。

 

先ほどの報告書を見ると

老後は現役時代よりも2割程支出が少ないようです。

 

本当にそれで生活できるか不安であれば

現状の生活費のまま計算してもいいと思います。

 

そして年金をいくら受け取ることができるのか

ねんきんネットで調べてみましょう。

 

ねんきんネットについては

こちらの記事にまとめています。 

www.yamii-san.com

 

私の場合

年金の受け取り試算は

月119,493円

 

60歳~65歳までは

月10万円程の仕事を行い

90歳まで計算したところ

 

生活費が20万円とした場合

約2200万円

 

もし生活費が17万円とすれば

約1100万円あればいいのです。

 

生活費を抑えることができれば

必要な貯蓄額を圧縮でき

 

現在の生活費から見直せば

その分貯蓄を行うことができます。

 

 

私の場合

17万円で生活できれば

すでに必要な貯蓄を蓄えられています。

 

だだ、65歳受け取り開始の試算の為

受給年齢が上がればその分貯蓄も必要になります。

 

仮に70歳受給開始とした場合

17万円の生活費だったとして、

約1800万円必要になります。

 

社会保障を過大評価しすぎでは?

私の個人的な考えを述べると

 

例えば

大卒で23歳から65歳まで

会社員として働いたとすると

 

37年間

厚生年金を払うことになります。

 

このときの

年金の支払いは

収入の1割程度だと思います。

 

厚生年金の場合は

会社が折半してくれてるので

実際は収入の約2割が保険料として収められています。

※報酬月額が605,000円以上の人は上限のため異なります

 

さて

ここで考えていただきたいのは

 

実際に受け取る年金受給額の妥当性です。

 

まず受け取り期間を

平均余命で考えます。

 

平成29年簡易生命表の概況の主な年齢の

65歳の平均余命から抜粋すると

 

男性19.57歳 女性24.43歳

平成29年簡易生命表の概況|厚生労働省

 

およそ

 

男性20年

女性25年

ということですね。

 

男性で考えると

 

「約40年間払った年金を

 約20年間で受け取る」

 

ということになります。

 

支払った保険料が収入の2割であることを考えると

 

受け取る期間が半分の為

おおよそ収入の4割受け取れると

支払った分に対しては十分だと思います。

 

そして年金のポイントは終身だということ。

 

長生きすればそのぶんお金を受け取り続けます。

 

そのことを考えると、

平均月収の4割の年金であれば

充分かと思います。

 

これは

あくまで個人の感覚です。

 

では収入の4割で生活できるかと言うと

おそらく難しいと思います。

 

そのため自分で準備するというのは

当然の流れだと思います。

 

 

この問題で私が感じたことは、

 

支払った保険料から考えると

老後の生活の全てを年金でまかなうというのは

正直虫が良すぎるということです。

 

65歳になった時

充分な貯蓄がある人もいると思います。

 

その一方で

同じ収入でも

貯蓄がない人は

 

その分

他の何かにお金を使った

ということでしょう。

 

まさに

「アリとキリギリス」

です。

 

最後に

具体的な数字が出てしまったせいで 

過剰な反応になっていると感じましたが、

 

老後はいつかはやってきます。

 

そのことに向き合わずに生きるのは

楽かもしれません。

 

しかし、

 

実際に老後に

お金がなくて生活が苦しくなってからでは

どうすることもできないのです。

 

もちろん計画して

順調にいかないことも多いですが、

 

早めに考えることで

その分対策も多く立てることができます。

 

少しでも

老後に不安があるのなら

一度具体的に考えてみてください。

 

そして、

まずは貯金から始めましょう。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

貯金をすることは自分の心を守ることになる。最低限の貯金金額をまず貯めよう。

f:id:yamii-san:20190620234834j:plain

カジュアル投資家

やみーです。

 

貯金が0円。

 

そんな世帯が

日本の約3割占めているという

データがあります。

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)2017年」

 (※PDFが開きます)

 

今回は

 

貯金がないとどうなるのか

 

最低限の貯金は

いくらあればいいのか

 

そして

貯金におすすめの方法

 

についてまとめてみました。

 

 

貯金がないと何が困る?

お金がないと

何かのきっかけで

悪い方向に向かいやすいです。

 

現代社会では

 

お金=ライフライン

 

と言っても

過言ではないと思います。

 

実際に貯金がなく、

 

ケガや病気 

リストラなどに

あってしまった時

 

明日生きるための

金策に走らないといけなくなります。

 

そうすると

自分が望む望まない関係なく

 

お金に追われる生活から抜け出すことが

難しくなります。

 

お金は万能保険

 もし、

ケガや病気になっても

 

保険に入っていれば

安心かもしれません。

 

考えてみて頂きたいのですが、

 

保険は適用範囲があり

それから外れるとお金を受け取れない場合もあります。

 

しかし、

貯金であれば

 

どんな理由であっても 

 

自分が必要な時に

貯めた分だけ使うことができます。

 

貯金をすること

 

それだけで

保険の代わりになることもあるのです。

 

最低限の貯金額とは?

貯金は必要だとしても、

いくら必要なのでしょうか?

 

最低限の貯金金額は

その人次第です。

 

目安としては、

 

3か月分の生活費と

4年以内に確実に必要になる出費

 

この合計金額が最低限あればいいと思います。

 

あくまで目安ですので、

 

何かあった時に

当面生活に不安がない

 

自分が安心できる金額

 

ということが大切です。

 

このことは

貯金0円での投資の危険性で紹介した

保護貯金の観点と同じでいいかと思います。

www.yamii-san.com

 

もう少し言い方を変えると、

 

自分が今仕事を辞めても

 

焦らない金額

 

これがあなたがまず目指すべき

貯金の金額だと思います。

 

貯金に執着しないこと

世間一般では

「貯金しなさい」

といわれるのに、

 

実際にお金を溜め込んでいると

 

「何か悪いことしたのか?」

「なぜ使わないのか」

「貯金ばかりして面白くない奴」

 

私だけかもしれませんが、

そんなことを言われる感覚があります。

 

みんな貯金をしたいのに

実際している人がいると

否定する。

 

こんなことを言っているのは

自分の潜在意識が

 

貯金しないことが普通なんだ

 

と思ってしまってる可能性があります。

 

先取り貯金で確実に貯金

貯金をしたい思っているなら

思考を変えましょう。

 

思考を変えるには

行動することです。

 

この場合の行動するというのは

実際に貯金してみることです。

 

「だから、

 それができないんだって!」

 

そう言いたくなるのもわかります。 

 

そんなあなたに

一つの方法を提案します。

 

それは

先取り貯金です。

 

給料などの収入があったら

最初に貯金をして

 

残りの金額で生活するのです。

 

お金が残ったら貯金という方法で

いいのではと思う人もいるかもしれませんが、

 

実際にそれで貯金できていますか?

 

残ったら貯金するはずが

お金が残っているのがわかると

つい浪費してしまうのです。

 

どっちにしろ貯金するなら

先にやってしまうと気が楽です。

 

不思議なことに

収入が少なければ

その分自然と支出を抑えるように

やりくりするのです。

 

先取り貯金についてこちらの記事でも紹介しています。
www.yamii-san.com

  

計画的にコツコツと。

 

そして、

使うべき時に使う。

 

貯金は最終的に

使うために行うものです。

 

最後に

最低限の貯金は必要ですが、

それ以上については

 

自分が使うべき時のために

準備しておくものだと

思っています。

 

そのため、

使うべき時が来た時は

心置きなく貯金を使いましょう。

 

貯金は使うために行っていることを

忘れないでください。

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

 

株主優待狙いで投資は「アリ」か「ナシ」か?投資は自己責任、決めるのはあなた。

f:id:yamii-san:20190609235302j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

株に興味を持ったらなら

必ず聞いたことがあると思う

 

「株主優待」

 

この株主優待目当てでの投資は

「アリ」なのか?について

個人的な意見をまとめました。

 

 

株主優待とは

企業が株主に対して、

自社の商品やサービス等の優待品を

株主に贈る仕組みです。

 

持ち株数や保有年数によって

優待内容が変わることもあります。

 

楽天証券で調べた結果

1478銘柄に株主優待が導入しています。

(2019/6/9現在)

 

株主優待はずっと続くわけではない

株主優待は永続的に続くと

確約されたものではありません

 

特にQUOカードなどの自社製品でない優待品

切られる可能性は大いにあると思います。

 

実際、

私が優待目当てで購入した株が

1年で優待を廃止したことがありました。

 

株主優待の廃止を発表した瞬間、

株価が急落しました。

 

優待も1度しか受け取れなかったため、

 

1000円分のQUOカードを受け取るために

約10000円の損失が出ました。

 

株価が下がれば損をする

当たり前なことですが、

株は値動きがあります。

 

株主優待で利回り〇〇%!と

メディアに取り上げられていても

 

株価自体が下がっていたら

どうしようもありません。

 

株主優待は

あくまで「おまけ」という

位置付けだと思います。

 

株主優待で有名な桐谷さんも

ずっと保有したままというわけではなく

手放している株もあるようです。

 

株主優待目当てでの投資は「あり」だと思うが・・・

株主優待目当てでの投資はありですが、

 

あくまで株を購入する1つの要素

と考えるべきです。

 

株主優待がいくら良くても

株価自体が下がって

資産が目減りするのは

 

本末転倒だからです。

 

また、

株主優待目当てで買った株は

例え値下がりしても

 

心理的に損切をするのが難しくなると思います。

 

企業側もそういう狙いで

株主優待を導入しているところもあるでしょう。

 

 

本当に優待だけが欲しいというのであれば

つなぎ売りという方法もあるようです。

 

私が最初に買った株主優待目当ての株について

こちらの記事にまとめています。

www.yamii-san.com

 

自分の投資ルールで投資する(私の場合)

気が向いたときという感じのため  

全く参考にならないと思いますが、

 

私が個別株に投資する場合は

 

10年単位ぐらいの

長期保有のつもりで購入しています。

 

 

購入の基準は

 

「将来性成長を見込める企業」

 

「自分が使っている商品の企業」

 

「自分が好きな企業」

 

これに当てはまった株です。

 

 

自分が使っていて好きな企業であれば

少々の下落もあまり気になりません。

 

このやり方も

正解ではないと思いますが、

私が決めた投資ルールです。

 

最後に

投資は自己責任です。

 

その結果が良くても悪くても

投資すると決めるのは

本人の意思ですので、

 

どんな方針で投資するかは

本人が納得できることが

一番だと思います。

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

 

 

株主総会ってなにするの?フェリシモの株主総会体験記

f:id:yamii-san:20190529211500j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

今回は

株主総会に行った体験を

皆さんにご紹介いたします。

 

 

株主総会とは

株主総会とは

会社の最高意思決定機関です。

 

株主は会社の所有者でもあるため 

会社の基本に関わる

 

定款の変更、会社の取締役の選任、

株主の利益に関係するものなどを

 

意思決定する

権利を有します。

 

株主総会はそのための「場」ですね。

 

ちなみに株主総会が行われないと

株主が訴えを起こすことができるようです。

 

行ってきたのはフェリシモの定時株主総会

今回行ってきたのはフェリシモの定時株主総会です。

www.felissimo.co.jp

 

今回の会場はエスパスフェリシモホール。

f:id:yamii-san:20190529215339j:plain

 

私がフェリシモの株主総会に参加するのは

3回目になります。

 

株主総会に必要なものは?

まず株主総会に参加するために必要なものは

「議決権のはがき」です。

 

定時株主総会招集通知書という封筒が自宅に届き、

その中に議決権のはがきが入っています。

 

このはがきを受付で渡すと

出席票を受け取りました。

f:id:yamii-san:20190529225129j:plain

一番上には番号が書いてあり、

質疑応答で質問する場合は

この番号と名前を言うことになっています。

 

株主総会に参加できない人は

議決権のはがきにに賛成か反対か記入して

郵送することで議決権の行使ができます。


最近ではネットでの議決権の行使ができる企業も増え

簡単に議決権の行使ができるようになりました。


私はハガキを出すのをよく忘れてしまう為

とてもありがたく活用させていただいてます。

 

素晴らしい時代になったものです。


また、

企業によりますが議決権を行使することで

お礼がもらえるところもあるようです。

 

株主総会ってどんなことするの?

今回のフェリシモの株主総会は

 

定時株主総会のため

決算や監査結果の報告と

決議事項の採決が行われました。

 

その後プラスαで

業務の紹介と懇親会

がありました。


定時総会

事業報告や収益に関わる部分の報告がなされます。

 

企業についてよく知り

決算書が読めないと

正直言って眠いです。

 

その後質疑応答の後に

決議事項の採決が行われます。


「賛成の方は拍手をお願いいたします」

といわれますが、

 

拍手の大きさで

数なんかわかりませんし、

 

受付で渡した

議決権のはがきによって

すでに集計はされていますので

 

まぁ、形だけですよね。

 

ちなみに、

株主の議決権の数は

持ち株の量によって決まります。

 

今回は株主からの質問が少なかったため

40分ほどで終了しました。


株主総会後の催し物

フェリシモでは

事業紹介と懇親会が行われました。

 

株主総会以外は

本当に企業ごとに異なると思います。

 

著名人の講演会があるという話も

聞いたことがあります。

 

 

フェリシモでは

 

現在注力している活動や

新しく立ち上げている事業について

動画などを活用しながら紹介がありました。

 

面白いアイデアや

活動を知ることができるため、


私はこの部分を楽しみに

株主総会に参加しています。

 


この事業紹介は

約1時間ほどで終了しました。


その後懇親会へ。

 

写真は受付時のものですがこのホールで行われました。

f:id:yamii-san:20190529222230j:plain


この懇親会から生まれた商品というのもあるらしく、

会社に対して直接意見ができる貴重な場です。

 

新商品や試作品の配布があるため

これを楽しみで参加している人も多いと思います。


前回は各ブースに試食などの

商品が並べられていましたが

 

今回はボックスに詰めて

一人ずつ渡す形式になってました。

f:id:yamii-san:20190529232708j:plain

中にいたインコが

つぶらな瞳でこっちを見てる・・・。

 

でも、もちろん食べます。

 


私はいつも懇親会で

話す勇気もないようもありませんので

試食だけして帰ってる状態です。

 

帰りにお土産が手渡されました。

 

お土産は

新商品のドライフルーツとシリアル

そしてお花でした。

 

今回の株主総会の感想

今回の株主総会は

時間にして約2時間の滞在でした。


残念ながら懇親会途中で帰ってしまったので

どれぐらいの時間まで行われいたのかわかりません。

 

以前は、

懇親会の時間に

ワークショップも開催されていました。

 

株主総会の参加者は

ざっと見て200人~300人ぐらいで

その内女性が6割以上だったと思います。

 

これは

フェリシモが女性をターゲットにした商品が

メインである影響が強いと思います。

 

株主自身がフェリシモで

お買い物することを考慮すると

 

株主総会時に

新商品の試食やサンプルの配布をすることは

マーケティングとしても有効ということでしょうか。

 

株主総会は

堅苦しそうな感じがするかもしれませんが

皆さんの服装はほとんどカジュアルで、

 

Tシャツ、ジーンズ、スニーカー

全然浮かない感じです。

 

スーツ着てるのは

社員の人ぐらい。


もちろんこれは

企業のカラーによるかもしれません。

 

最後に

私は株主総会はフェリシモしか

行ったことがありません。

 

というのも、

株主総会は東京で行われるものが大半です。


大阪に住んでいる私にとっては

兵庫県で行われる株主総会には参加できますが

 

議決権の行使は

直接株主総会に出席しなくてもできるので

 

今のところ

遠方の株主総会まで

足を運ぶ意義を見出せていません。


もし関西圏で行われる株主総会があれば

是非参加していきたいと考えています。

 

私は無職の時に

暇なので行ってみたのが

始まりなので

  

興味のある方は気軽に

出席してみてはいかがでしょうか?

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

  

投資の旨味は長期にあり!経済の成長と景気循環

f:id:yamii-san:20190522205303j:plain
カジュアル投資

やみーです。

 

今回は

長期投資の旨味について

簡単にまとめてみました。

 

 

正規の大発明!複利効果

長期投資での旨味は

なんと言っても複利効果です。

 

複利では

利益から利益が生まれます。

 

文字にするとちょっと意味が分からないですね・・・。

 

もう少し説明すると、

利率が年利として計算すると

 

単利だと

 

元本×利率=単利利益

 

この利益が年数分もらえます。

 

しかし、

 

複利だと

1年目は単利と同じ計算ですが、

 

2年目以降

 

(元本+前年までの利益)×利率=複利利益

 

となり、式を整理すると

 

元本×利率+前年までの利益×利率=複利利益

 

となるため、

前年度よりも、

 

前年までの利益×利率

 

この部分が単利より多く得ることができます。

 

 

これが、 

利益が利益を生む状態なのです。

 

 

複利についてはこちらの記事でも説明しています。

www.yamii-san.com

 

もちろん複利のデメリットもあります。 

www.yamii-san.com

 

ある程度ほったらかしにできる

値動きは毎日あります。

 

デイトレードやスキャルピングという

短期でのトレード手法はありますが

 

チャート分析や

市場の動向を予測しなければ

 

利益を得ること難しいです。

 

しかし、

本業で定期収入を得ながら

投資をすることを想定すると

 

そんなに多くの時間をかけることができません。

 

そのため

長期で保有することを前提とした場合

毎日値動きを確認する必要はなくなります。

 

もちろん経済の動向は

ニュース等で確認しますが、

 

長期にわたる分散投資を行う場合

月に数分の作業で完結することも可能です。

 

私は一時期、仕事が忙しすぎて

数か月単位でほったらかしていたこともありましたが、

 

投資信託の自動積立を設定していたため

 

私が仕事に追われていても

忘れずに積み立てを行ってくれました。

 

投資信託の積立についてはこちらの記事にまとめています。 

www.yamii-san.com

 

景気循環で大きな波が戻ってくる

景気は上昇と下降を

波のように繰り返しています。

 

景気の上昇と下降が繰り返されることを

景気循環といい、 

 

一番小さい景気循環の波が

約40か月(3年~4年)といわれています。

 

 

そして世界全体で見れば、

経済は成長し続けていくというのが

一般的な見方ですので、

 

1サイクル景気が循環すれば、

時間経過とともに経済も成長している

という見込みです。

 

もちろん、

ピッタリ40か月という話ではありませんので

あくまでそういうものだと

頭の隅に覚えておいてください。

 

投資したお金と貯金は扱い方が違う

投資したお金は

目的以外では引き出さない

というのが基本です。

 

ちょっとほしいものがあるから

投資資金から引き出す

というのはもっての外です。

 

 

このブログで推奨している

インデックス積立投資

 

最低でも4年は運用するつもりで

出資してください。

 

この4年というのは

景気循環の一番小さな波の長さを

考慮したものです。

 

私は1年程前に

投資信託の銘柄入れ替えを行いましたが

 

私が5年間運用して

利益が出ていたものは

ほどんどがインデックス投資信託でした。

  

最後に

長期投資では

すぐに結果が出ないため、

 

含み損になったりすると

ものすごく不安になることもあります。

 

しかし、

その含み損もインデックス投資で

積み立てを行うことで

 

長期投資の利点を生かして

本業で稼ぎつつ、

 

リスクを抑えて

リターンを伸ばしていくことは

充分に可能だと思います。

 

 

自分の未来のために

投資を始めてみませんか?

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

  【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

投資で税金がかかるのはどのタイミング?答えは利益が確定したとき。

f:id:yamii-san:20190520204302j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

株式や投資信託に

投資したとき

 

税金っていつかかるのか

気になりますよね。

 

今回は

株と投資信託の税金について

解説していきます。

 

 

税金は利益確定したときかかってくる

投資の税金は

基本的に利益が確定したら

支払いが必要になります。

 

しかし、

その金額については

 

確定申告によって

課税方法(総合課税、申告分離課税)や

各種控除等により変わります。

 

どんなものに税金がかかるのか?

株式投資なら、譲渡益と配当金

投資信託なら、譲渡益と分配金

 

というように、

 

売った時の利益運用中にもらった時の利益

それぞれ税金がかかります。

 

税金がかからないものもある

先ほど挙げた4つの内の

運用中に受け取る投資信託の分配金ですが

実は税金がかからないモノがあります。

 

それが

「特別分配金」

というものです。

 

最近では特別分配金ではなく

元本払戻金とも言われ、

 

投資元本を分配金として

払い戻しているものです。

 

イメージとしては

銀行に預けていた預金を

無理やり受け取っているようなもので

 

利益が出ていないため

税金がかからないのです。

 

確かに税金は払っていないのですが

運用してほしいお金が返還されてしまっては

私は意味がないと思います。

 

そんな特別分配金が

高確率で分配されてしまう、

 

毎月分配型投資信託という

商品があるのです。

 

毎月分配型投資信託についてまとめた記事はこちらです。

www.yamii-san.com

 

NISAなら税金がかからない

NISA(少額投資非課税制度)で投資している場合、

 

株式投資なら、譲渡益と配当金

投資信託なら、譲渡益と分配金

 

すべて非課税になります。

 

NISAの投資上限枠は

2019年5月20日現在で

 

一般NISAは年間120万円

積立NISAは年間40万円

 

となっています。

 

口座を開設すれば

税金のことを考えなくていいですので

 

NISA枠内の金額で投資できるなら

NISAを優先的に使用することをおすすめします。

 

NISAについてはデメリットもあわせてこちらの記事にまとめています。

www.yamii-san.com

 

申告も納税も証券会社がしてくれる口座を使おう

NISA口座を使わない場合も、

証券会社でNISA口座を開設するときは

通常の証券口座を開設する必要があります。

 

NISA以外の場合は

本来なら確定申告が必要ですが

それを簡単にできるように

 

特定口座というものがあります。 

 

特定口座は

面倒な損益計算を証券会社が行い

年間取引報告書というものを発行してくれます。

 

この年間取引報告書をもとに

簡単に確定申告ができるというものです。

 

しかし、

確定申告も出来ればやりたくない

というのは皆さんの本音だと思います。

 

そこで

申告、納税も証券会社がやってくれる

という仕組みがあります。

 

やり方は簡単です。

 

特定口座をまず作り、

特定口座の源泉徴収あり

を選択するようにしてください。

 

一般口座及び特定口座の源泉徴収なしとの比較については

はこちらの記事にまとめています。

www.yamii-san.com

 

NISA口座だけ使うの場合でも

非課税期間を過ぎたものは

通常の証券口座に払い出されるため

 

特定口座の開設は

証券口座開設時に忘れずに行ってください!

 

特定口座は使っていなくても

手続きしない限り廃止されませんので

安心してください。

 

配当金と分配金は口座に関係なく徴収

投資信託の分配金については

投資家が分配金を受け取るときに

源泉徴収されます。

 

これは一般口座で購入していた場合でも

徴収されます。 

参照:No.1331 上場株式等の配当等に係る申告分離課税制度|国税庁

 

基本的には申告不要と思って大丈夫です。

 

他で損失を出した場合や配当控除を利用するなど

申告したほうが得な場合もありますが、

 

支払う税金は

利益に対して約20パーセントですので

 

最大でもその金額が上限ですので

申請の労力と返ってくるお金を比べ

申告するかどうか決めていいと思います。

 

ただ、

最初の内は手間がかからない方法で

やり始めることがいいと思います。

 

最後に

証券会社で取引する場合は

まずは通常の証券口座を開く必要があります。

 

このブログでは

「特定口座の源泉徴収あり」と「NISA口座」を

を推奨していますので、

 

NISA口座以外では


申告分離課税の

税率20.315%(所得税15.315%、住民税5%)

が利益が出るごとにかかると

覚えておいていただければと思います。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。 

積立投資は一括投資よりも不利?それでも私が積立投資をすすめる訳。

f:id:yamii-san:20190513205723j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

今回は

 

一括投資と積立投資

どちらをすべきか

 

について私の考えをまとめました。

 

 

比較の条件

一括投資と積立投資を比較する条件として

 

投資できる資金が十分にあるとして

そのすでにある資金

 

一括投資か積立投資で

投資を行った場合を考えます。

 

一括投資が有利(上昇相場)

積立投資には

ドルコスト平均法を活用して

安く買うという狙いがあります。

 

ドルコスト平均法については

こちらの記事で解説ています。 

www.yamii-san.com

 

しかし、

 

ずっと右肩上がりの相場

 

については、

 

積立投資は一括投資に

勝つことができません。

 

 

もちろん積立投資でも

利益は出ますが、

 

最初が最も安いので、

 

この場合は、

最初に一括資金を入れたほうが

より多くの利益が出ます。

 

どちらも損な相場(買いの場合)

一括投資でも積立投資でも

損をする場合があります。

 

それは

ずっと右肩下がりの相場。

 

下がる一方ですので、

買えば買うほど損になります。

 

しかも、

 

一括投資の場合では

高値掴み(価格が高いところで買ってしまうこと)となり

さらに損が出ます。

 

 

下降相場の場合、

 

信用取引で売りから入ったら

利益が出る可能性がありますが、

 

信用取引は初心者が手を出してはいけないと思っています。

 

信用取引の格言には

「買いは家まで売りは命まで」

という言葉があるほどです。

  

投資に命かけるなら

止めませんけれど・・・・。

 

一括投資の方がリターンが大きい

相場というのは

波がありますので、

 

一方的な相場がずっと続く

ということはあまり考えられません。

 

しかし 

一方的な相場でなくても、

 

投資可能な資金があれば

投資効率としてはよくなる可能性もあります。

 

例えば、

相場が上下しながらも

大局で上昇していくとすると、

 

一括投資したときの方が

より多くのリターンを得ることができます。

 

そして運用中に発生する複利の効果

長く生かすことができます。

 

また、 

投資できるのに投資しないというのは

 

利益を得る機会があったのにも関わらず

そのチャンスを逃していることにもなります。

 

これを機会損失といいます。

 

 

ただし、

 

リターンが大きいということは

リスクも大きくなります。

 

つまり、

投資のタイミングを見誤り

高値掴みしてしまう可能性もあります。

 

リスクとリターンの関係については

こちらの記事にまとめています。 

www.yamii-san.com

  

それでも初心者に積立投資をすすめる訳

投資効率や機会損失を考えても

初心者には積立投資をおすすめします。

 

それはなぜか?

 

それはひとえに初心者だからです。

 

1、相場は簡単に読めない

相場は投資のプロでも

予測できない方向へ動くことがあります。

 

それなのに今が買い時かどうかを

初心者がわかるはずがありません。

 

そのため、

 

相場を予測せず、

積立投資でリスクを分散して

 

経済の成長による

緩やかな相場の上昇に乗っかるのです。

 

2、投資は一回で終わりではない 

投資はお金でお金を増やすことです。

 

一括投資をしたとしても

それだけで終わりではなく、

追加投資していく必要があります。

 

一括投資をするには

チャートを読み買い時を狙うと思います。

 

これを何度も行うことを考えると

本業のある兼業投資家には負担になります。

 

負担を減らしつつ

投資の種銭を増やしていくには

積立投資をすることが有効です。

 

3、資金の変動に耐えられるリスク許容度か 

リスク許容度が

自分の思っているよりも低い場合があります。

 

リスク許容度を考慮して大丈夫と思い

一括投資をしたものの、

 

実際の自分のリスク許容度を超えていると

投資した商品の値動きが気になってしまい

気が気じゃなくなります。

 

特に投資した資産が減ると 

感情的になってしまい

 

無意味な損切をしたり、

 

損失を取り戻すために

ハイリスクな投資に手を出したり

 

冷静な判断ができなくなります。

 

感情マネジメントについてはこちらの記事に記載しています。 

www.yamii-san.com

 

機会損失はあるかもしれませんが、

 

ご自身のリスク許容度を知るためにも

少額で投資することは大切なことだと私は考えています。

 

リスク許容度は

投資知識や投資経験によって

高くすることができます。

 

リスク許容度についてはこちらの記事にまとめています。 

www.yamii-san.com

 

 最後に

相場というのは

経験豊富な投資家でも

読めないことがよくあります。

 

読めないからこそ

リスクを抑えて増える確率が高い

積立投資が初心者におすすめです。

 

もちろん一括投資は

リターンを大きく望めます。

 

ご自身が理解、納得し、

戦略を立てていれば

一括投資するのもいいと思います。

 

 

投資は自己責任です。

 

リターンだけではなくリスクも考えた上で

投資を行ってください。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。