元死にかけ30代女子のネガティブループ脱却劇

かたづけをきっかけに死にたいマインドから抜け出した30代女子のブログ

貯金は収入と支出の差で生み出す。家計簿をつけても収入は増えないが、貯金を増やすために活用する。

f:id:yamii-san:20190603215727j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

毎月貯金をしようと思ってるけど

思ったように貯金できない・・・。

 

そんなあなたは

家計簿つけていますか?

 

つけていない人や 

 

家計簿つけてるけど

うまくいかない、 

 

そんな方へ

貯金をするために

家計簿をどう活用するか

 

考え方について

ご紹介します。

 

※本記事には具体的な家計簿のつけ方ついては記載していません。

 

 

給料日前はいつもピンチ。収入=支出で何が起こる?

給料日前になると

いつも財布の中身が空っぽ。

 

そういう人に限って

給料日になると手元に入ってきたお金を

ぱーっと使ってしまい、

 

結局また同じように

給料日前に財布の中身がない

ループを繰り返す・・・。

 

ただループするだけならいいのですが、

突発的にお金が必要になった場合

 

借金するほかなくなります。

 

 

一度収入を超えた負債を背負うと

毎月の収入と支出がほぼイコールであった場合、

 

収入から返済金を捻出することが難しく、

 

借金が借金を生む

負のスパイラルに入っていきます。

 

 

「買い物はクレジットカード使うし、

 消費者金融みたいなところから借りないから大丈夫!」

 

という人がいるかもしれませんが

 

クレジットカード

立派な借金です。

 

そしてお金を借りるのは

タダではありません

 

銀行金利は0.01%以下の低金利でも

借りるときはびっくりするほど高金利です。

 

最近よく聞くリボ払いは

年率15%のところが多いようです。

 

リボ払いの怖さについてはこちらの記事にまとめています。 

www.yamii-san.com

 

どうすれば貯金できる?

貯金ができないのは

 

「給料に対して支出が多すぎる」

 

ということだと思います。

 

では、どうすればいいのか。

 

 

簡単なことです

「収入よりも支出を低くする」ことです。

 

当たり前のことですが、

まぁ、簡単にはできませんよね・・・。

 

 

これを実現するためには

 

「収入を上げる」

「支出を抑える」

 

この2つの方法があります。 

 

しかし収入を上げるのは

そう簡単にはできません。

 

収入を上げる方法の一つとして

転職があります。

 

転職という方法選ぶことができる人ならば

キャリアアップも含め

その方がいいかもしれません。

 

ただ、

お金のためだけに転職するのは

私個人としてはあまりおすすめしません。 

 

それについてはこちら記事にまとめています。 

www.yamii-san.com

 

ただ考えていただきたいのですが、

 

もし希望通りの転職ができて

給料が上がったとき、

 

生活水準はそのままでいられるでしょうか?

 

おそらく

給料が上がった分

生活水準は上がると思います。

 

支出が給料分増えてしまっては

収入と支出の差が変わらず、

意味がないのです。

 

そのために、

 

「収入よりも支出を低くする」

 

ということを

理解していただきたいのです。

  

家計簿をつける意味

家計簿をつけるのは

  

「自分のお金の使い方を知るため」です。

 

つまり支出に焦点をあてています。

 

先ほどから

 

「収入よりも支出を低くする」のうちの

 

「支出を抑える」方法に関わります。

 

あなたは一体何にどれだけ使ってるか

ご自分で把握していますか?

 

家計簿はそのために利用します。 

 

では、

家計簿をつけている方に聞きます。

 

家計簿をつけた後

その家計簿を見て何を考えていますか?

 

予算を決めているのであれば、

それに対して結果はどうでしたか?

 

実は、

家計簿はつけるだけではダメなのです。

 

つけた家計簿見て、

自分のお金の使い方を認識し、

それに対して対策・改善することが

重要なのです。

 

家計簿つけても収入は増えない

「家計簿つけましょう」

と書きましたが、 

 

残念ながら

 

家計簿をつけるという行為自体は

収入にはなりません。 

 

収入になりませんが、

貯金をするためのシステムを構築するために

必要な作業です。

 

自分が一体どんな時に

お金を使っているか

お金の流れを見る必要があるのです。

 

そのため、

家計簿をつけ方は

ご自身の負担にならない

やりやすい方法を選んでください。

 

紙に書いた方が分かる人もいれば

封筒で管理したり

自作のエクセルで管理したり

スマホのアプリを利用したり

 

方法は自由です。

 

私の場合 

 

パソコンと連動している

アプリで管理してます。

 

私はものすごくめんどくさがりなので

 

カードや銀行のデータを取得してくれる

家計簿アプリを使って

 

楽に管理できるようにしています。

  

最後に

家計簿はあなたが

 

「何にお金を使っているか」

 

それを認識するための道具です。

 

家計簿を書くことが

目的にならないように

 

家計簿を活用しましょう。 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

 

自分の年金をねんきんネットで試算。ねんきん定期便も郵送ではなくネットで確認できる。

f:id:yamii-san:20190530231536j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

 

「ねんきんネット」

というものをご存知でしょうか?

 

年金にまつわるサービスが

受けられるサイトで、

 

ねんきんネットでは

年金の納付状況だけではなく 

自分が受け取れる年金額を試算できます。

 

このねんきんネットについて

 

私の年金試算の例を交えながら

ご紹介していきます。

 

 

ねんきんネットとは

自分の年金の情報を

インターネット上で

確認できるサービスです。

 

サイト:ねんきんネット|日本年金機構

 

具体的には

  • 自分の年金記録の確認
  • 将来の年金見込額の確認
  • 電子版「ねんきん定期便」の閲覧
  • 日本年金機構から郵送された各種通知書の確認

などが行えます。

 

ねんきんネットは

基礎年金番号があれば登録できます。

 

 

また、

 

はがきで来る

「ねんきん定期便」

があると思いますが、

 

それに17桁の番号で記載されている

「アクセスキー」があれば、

 

すぐにログインできるようになります。

 

 

ログインIDはメールやはがきで届き

手元に残りますが、

 

「秘密の質問」という項目については

 

質問自体を自分で選ぶ必要があるので

忘れないようにメモしたほうがいいです。

 

何度か間違えるとロックされて

郵送で解除申請しなければなりませんので

かなり面倒です。 

 

私はお届いたお知らせの紙に

暗号のように質問の単語がメモされていたので

何とかログインできました。

 

納付履歴と猶予

ねんきんネットにログインするとこんな感じです。

f:id:yamii-san:20190530234132j:plain

青いタブを見ると

できることがなんとなく想像できます。

 

年金記録の一覧表示からは

過去の納付履歴を確認できます。

 

現在私は31歳です。

 

大学在学中は

学生納付特例制度

で納付が猶予されています。

 

私は全く記憶にないので

母がやってくれていたのでしょう。

 

ありがとう、母さん。

 

また、

前職を辞めた後

5か月間無職だったため

 

国民年金保険の

免除申請を出した結果

猶予となっています。

 

 

次の仕事が決まらず、

会社を辞めたら

 

まず役所に行くことを

おすすめします。

 

また、

健康保険料は

3分の1ぐらいの金額になったので

ぜひ行くべきです。

 

閑話休題。

 

 

学生納付特例制度も

 

猶予ですので

後から払う追納ができます。

 

追納すると

その分年金の受取額が増えます。

 

追納期限は10年です。

 

私は、

すでに20歳の時の

猶予期限が過ぎていますし、

 

残りの猶予されている分も

追納する予定はありません。

 

 

年金受給開始年齢が

70歳になることが濃厚で

さらに受取額が減ると聞いて

 

引かれる分は仕方ないとして

追加で払う気になれませんので・・・。

 

 

過去の納付履歴だけではなく、

納付額の合計も見ることができます。

 

私の現在までの納付額は

2,410,969円でした。

 

想像以上の納付額で

ちょっとショックを受けました。

 

実際に年金を試算

ねんきんネットの

「年金見込額試算」から

 

「かんたん試算」

 

で年金を試算しました。

 

年金見込額の結果は


月119,493円

 

今の仕事を60歳まで続け

今の給料をもらい厚生年金保険料を払い続け

今の年金額を受け取ることができたとした場合

 

この額です。

 

年収上がる速さと

年金額が下落+受給年齢の繰り下げの勢い

 

どちらの方が影響が強くなるのか。

こればかりはわかりません。 

 

 

かんたん試算の場合、

 

一番直近の

標準報酬月額標準賞与額

利用されます。

 

標準賞与額は

過去1年間分のようです。

 

標準月額報酬についての説明は

こちらの記事に記載しています。 

www.yamii-san.com

 

また、

老齢年金を受給するためには

原則として10年(120月)以上の年金加入期間が必要です。

 

私は加入期間がまだ不足していますが

今のまま働き続けたらという仮定で

試算してくれるようです。

 

そして、

あくまで試算ですので

 

確実にもらえるわけではない

ということを忘れないでください。

 

最後に

人生100年時代

定年が65歳になっても

100歳まで35年あります。

 

余生を楽しむにも

お金はついてまわります。

 

老後を考えるために

自分がいくらもらえるか

その額の目安を知りましょう。

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

 

4、5、6月は残業したら損ってどういうこと?健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料に影響

f:id:yamii-san:20190526212804j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

みなさんは

 

「4、5、6月は残業したら損をする」

 

という話を聞いたことありませんか?

 

聞いたことあるけど

よくわからないという方へ

その理由を解説します。

 

 

天引きされる税金・保険料の決まり方

まず給料から天引きされるものは

6種類あります。

 

  • 所得税
  • 住民税
  • 雇用保険料
  • 健康保険料
  • 厚生年金保険料
  • 介護保険料(40歳から)

 

それぞれ計算の元となるものが異なり、

 

所得税、雇用保険料はその月の給与毎に計算

 

住民税は前年度の所得に対して翌年払い

 

そして、

健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料

「標準報酬月額」から算出されます。

 

会社を辞めた時、

住民税が一気に来たのはきつかった・・・。

 

みなし計算?標準報酬月額

健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料を

計算するために必要な

標準報酬月額

 

標準報酬月額とは、

定時決定と呼ばれる

4~6月の報酬月額の平均から

算出したものです。

 

報酬月額は

会社から支給される基本給と

残業手当や通勤手当などの各種手当を加えた

 

1ケ月の総支給額のことで、

いわゆる額面給与と呼ばれるもの

と思って差支えないでしょう。

 

標準報酬月額を

各保険料の保険料の表から

等級に当てはめます。

 

健康保険料、介護保険料は50等級

厚生年金保険料は31等級

 

に分かれていて、 

 

例えば、 

3ヶ月の平均の月額報酬が20万だと

19万5千円~21万円の間になるため

 

健康保険料、介護保険料の等級は「17」

厚生年金保険料の等級は「14」です。

 

また、

健康保険料は都道府県によって異なります。

 

各標準報酬月額に対する保険料は

下記リンクからご確認ください。(2019年5月26日現在)

平成31年度保険料額表(平成31年3月分) | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会

  

この標準報酬月額は

その年の9月から翌年の8月まで使用します。

 

ちなみに

年3回以下の賞与は別計算

標準賞与額として計算され別途徴収されます。

 

標準報酬月額は定時決定で決まる!でも随時改定もあり

標準報酬月額は4~6月の定時決定で決まります。

 

では、

7月以降で標準報酬月額が適用される

翌年の8月までの間に

 

4~6月の給料とあまりにも差が出た場合

標準報酬月額はそのままなのでしょうか?

 

これに関しては随時改定というものがあります。

 

年金機構のサイトから引用すると下記の通りです。

随時改定は、固定的賃金(残業代などの非固定的賃金ではありません。)に変動があり、継続した3か月間に支払われた報酬総額を3(か月)で除した額の標準報酬月額を従前と比べてみて、2等級以上の差が生じたときに改定します。

引用:標準報酬月額は、いつどのように決まるのですか。|日本年金機構

 

固定的賃金である

基本給、通勤手当など

個人の働きによらない賃金の変更があった場合、

 

かつ

 

標準報酬月額が2等級以上の差が発生すると

随時改定の対象となりますが、

 

残業が変動しただけでは改定されない

ということが読み取れます。

 

やっぱり、4、5、6月の残業は保険料が高くなる

4~6月に残業すると

標準報酬月額が上がり、

その分保険料も上がります。

 

標準報酬月額が決まった後に残業が増減しても

固定的賃金の変動がない限り

 

標準報酬月額は改定されないということが

わかりました。

 

 

4~6月まで残業が多くて 

標準報酬月額が高くなってしまっても、

 

すべてが払い損になるかというと

そういうわけではなく、

 

保険料が上がった分、

年金や傷病手当金等の

支給額が上がります。

 

しかし、

多く払った分以上のリターンがあるかと言うと

微妙なところです。

 

年金は70歳まで受給年齢を上げる

という話も聞きますし、

 

傷病手当等はそもそも

使わない可能性もあります。

 

果たして残業の調整はできるのか?(個人的な意見)

「4、5、6月は残業を控えましょう!」

と言っても

 

調整して残業を減らすなんてことが

普通の会社員ができるとは思えません。

 

最初から減らすことができるなら

残業なんかすべきでない

私は思います。

 

もちろんすべての残業が

無駄とは思いません。

 

しかし、

残業を3か月調整できる業務とは

いったいどんな仕事なんでしょうか・・・。

 

最後に

4~6月の残業が損になるというのは

理解できましたが、

 

そんなことを気にして

残業を調整できないため、

 

いっそのこと

住民税のように年収が確定した後に

翌年払いにしてほしいなと

個人的に思っています。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

そもそも年金ってなに?会社員は国民年金は払わずに厚生年金だけ払ってる?

f:id:yamii-san:20190524220920j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

今回は

皆さん気になる

 

「年金」

 

について

 

知っているようで知らない

基本的な部分について

まとめてみました。

 

 

そもそも年金ってなに?

一言で言うと、

 

年金は保険です。

 

困った時にみんなで助け合おう

という考えで作られた保険制度です。

 

保険というと

しっくりこないかもしれませんが、

 

年齢を重ねて働けなくなった時に

お金を受け取ることが多いだけで

 

基本はみんなでお金を出し合って

それを必要な場合に支給する保険です。

 

それに、

年金の「保険料」っていいますよね。

 

年金保険料には

遺族年金や障害年金も含まれています。

 

国民年金と基礎年金はどう違うの?

ほとんど同じ意味で使われることが多いですが、

 

国民年金は年金の制度を指し

基礎年金は国民年金の給付のときに使われます。

 

保険料や制度などの全般については「国民年金」

年金を貰うときは「基礎年金」

 

というわけです。

 

個人的には

預金と貯金の違いと同じ感覚で

いい気がします。

 

預金と貯金の違いはこちらの記事でまとめています。 

www.yamii-san.com

 

年金はどうやって成り立っているの?

国民年金は日本に住む

20歳以上60歳未満の全ての人

加入している年金です。

 

日本の年金は賦課(ふか)方式で成り立っています。

 

賦課方式は

現在の加入者が保険料を支払って

現在の受給者が受け取るという仕組みで、

 

現役世代が受給世代を支える

世代間の支え合いになっています。

 

 

また、

賦課方式に対して

積立方式というものもあります。

 

これは、

自分で積み立てたお金

受け取る方式です。

 

個人年金と呼ばれる

私的年金はこのタイプが

多いと思います。

 

老後に使うことに

重きを置いているだけで

貯金と同じですね。

 

 

余談ですが、

 

日本に住んでいたら

外国人も加入の対象です。

 

もちろん

一時的に日本に働きに来ている外国人が

払い損ということにはならないように

脱退一時金や任意脱退などの制度があります。

 

 

国民年金では

20歳以上60歳未満の全員が

保険料を支払うという仕組みになっていますが、

 

もちろん

何かしらの事情で払えない人は

免除という制度もあります。

 

私は前職を辞めた後

数か月無職だったため、

免除申請をしました。

 

その結果は、

免除ではなく猶予でした。

 

免除や猶予については

今回は割愛します。

 

会社員は国民年金を払ってない?

会社員なら

強制的に厚生年金に加入していると思います。

 

では、

国民年金は払っていないのかと言うと

そういうわけではありません。

 

厚生年金から

基礎年金分として

差し引かれているのです。

 

つまり、

国民年金と厚生年金は

保険料を支払った場合

受け取れる年金はそれぞれ

 

国民年金保険料 → 基礎年金

厚生年金保険料 → 厚生年金 + 基礎年金

 

ということです。

 

厚生年金を払っていれば

基礎年金分も払っていることになります。

 

年金を3階建てというように表すのは

国民年金に加入していなければ

その他の公的年金(厚生年金やiDeCoなど)に

加入ができないからです。

 

そのため、

国民年金を建物の1階部分に例えており

その上に他の公的年金がある

という表現をするのです。

 

 

とにかく名前のせいで

ややこしくなっていますが

 

厚生年金に加入していたら

国民年金も加入してる

 

と思えばOKです。

 

最後に

年金というものの

大枠の部分について

説明させていただきました。

 

ほぼ強制的に加入させられる年金ですが

それについて教えてくれる人はいません。

 

私自身も

よくわかっていない部分もあり

今回とても勉強になりました。

 

 

年金も含め

お金について学ぶことは

生きてく上で必ず役に立ちます。

 

お金のイメージに惑わされず

お金と向き合いましょう。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

お金で自分の価値は買えない。お金を使って自分が何をするか。

f:id:yamii-san:20190519212222j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

 

買ったけど

使っていないモノ

 

家にありませんか?

 

モノを買うとき

浪費にしない

お金の使い方について

私の考え方をお話します。

 

 

欲しいものは何ですか?

「タワーマンション」

 

「高級車」

 

「ブランド品」

 

お金があれば

手に入れることができる

 

憧れのモノの代表例だと思います。

 

こういった

他人が羨ましいと思うモノを

手に入れるために

 

一生懸命

汗水たらして働いている

 

と思います。

 

 

もちろん

品質は素晴らしいモノと思いますが、

 

高級なモノを手に入れること

目的になっていませんか?

 

車とかブランド品とかには興味ないです・・・

という人も

 

「限定」や「特別仕様」

という言葉に弱いかったり

 

とにかく欲しい!

という気持ちになるものが

あると思います。

 

 

もし、

 

そのモノを買うことが

目的になっているなら

 

残念ながら

ステータスゲームに

入ってしまっています。

 

ステータスゲームは

 

自分よく見せたい

他人よりもすごいと思われたい

 

という

他人との競争のことです。

 

ステータスゲームには

終わりがありません。

 

そもそも、

 

「お金でモノを買うことが自己表現」

 

と勘違いしていないでしょうか?

 

モノの価値が高くでも

あなたの価値が高くなるわけではありません。

 

自分の価値は自分で高める

お金で得られるものによって

自分自身の価値上がりません。

 

例えば

英語を話せるようになりたいと

英語の教材を買っても

 

その教材を使って

自分で勉強しなければ

英語を話せるようになりません。

 

「価値観」

 

という言葉があるように

個人によって

価値の感じ方が違います。

 

そのモノが価値が高いと

世間で評価されていても

 

あなたが必要でないと思うモノは

あなたにとっては無価値なのです。

 


あなた自身が

何か目的を達成するために

本当に必要と感じるもの


それがあなたの

お金を払うべきものです。

 

そのために

お金を使ってください。

 

私が最近買ったもの

私は半年前にパソコンを買いました。

 

どうしても

ノートパソコンが必要だったため

 

ずっと気になっていた、

surface pro6 を買いました。


 

ついでに

別売の純正のタイプカバーも買いました。

 

「持つならいいやつ!」

 

というのと

 

surfaceを持っていると

パソコンを使いこなしてる感が

でるかなーという見栄です。

 

そして、

買ってすぐに友人に自慢しました。

 

「ええやん」という一言が欲しかったんです。

もちろん言ってくれました。


悲しい茶番です・・・。

 

考えればわかることなのですが、 

 

surfaceを買っても

私が使いこなさなければ

全くの無用の長物となり果ててしまいます。

 

ただ、

surfaceを手に入れる前は

デスクトップのパソコンを使用していたため

 

結果として、

生活スタイルが変わりました。

 

持ち運びできるパソコンとして

また、タブレットとしても

使用できるため

 

机に座って作業する以外に 

スタンディングデスクで使ったり 

TV代わりにリビングで利用したり

手に持って文章を読んだり

 

私の行動についてきてくれてる

という印象です。

 

しかし、

一緒に買ったタイプカバーは

必要ではなかったと思っています。

 

 

基本的にキーボードを使うのは

机で作業する場合です。

 

他の用途の場合

タイプカバーが邪魔になるため

 

毎回取り外しを行っていました。

 

それが面倒であることと、

タッチパッドでは 

作業しにくいこともあったため、

 

キーボードとマウスを追加で買いました。

 

それからタイプカバーは

眠っています。

 

外出時には使うと思いますが、

そもそも外出先でパソコンを使う機会がほぼないので

パソコン自体を持ち運ぶことが

ほとんどありません。

 

あと重いし。 

 

 

タイプカバーがあると

カッコイイんですが、

 

必要ではありませんでした。

 

ステータスゲームに

なっていたと思います。

 

最後に

生きていると

無駄なものを一切排除するのは

難しいですが、

 

欲しいと感じた

モノを買うときには

 

「これを手に入れて

 私は何がしたいのか?」

 

という

欲望のその先を

考えてみてください。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

休眠預金よりもやばい!郵便貯金の権利が消滅?お金が返ってこない可能性!

f:id:yamii-san:20190518111920j:plain


カジュアル投資家

やみーです。

 

先日休眠預金について記事を書きました。

www.yamii-san.com

 

その時に

ゆうちょ銀行について調べていて

恐ろしいことがわかりましたので

ご紹介します。

 

 

あなたの郵便貯金が消滅する!?

最近全然郵便局の口座使ってないけど、

昔に定期預金してたような・・・。

 

そんな人は要注意です。

 

 

なんと

郵便貯金の権利が消滅する可能性があるというのです。

総務省|郵政事業|郵便貯金の権利消滅に関するお知らせ

 

権利消滅というのは

 

貯金が引き出せなくなり

資産が没収されるということです。

 

どうして権利が消滅するの?

 なぜこんなことが起こるかと言うと、

郵便貯金法という法律のためです。

  

郵便貯金法の

第二十九条(貯金及び保管証券に関する権利の消滅)の項目に

あたるのですが、

 

要は、

満期後 20 年 2 か月経過すると

権利が消滅しますという内容です。 

 

 

現在のゆうちょ銀行は

郵政民営化によって誕生しましたが、

  

それ以前の郵便局の貯金は 

郵便貯金法という法律のもとに

運用されていました。

 

ゆうちょ銀行に変わっても

口座や通常の貯金はそのまま引き継がれましたが、

 

郵政民営化前に契約した定期貯金等は

銀行法ではなくこの郵便貯金法が適用されます。

 

該当する条件は?

ゆうちょ銀行のサイトから引用してきました。

【平成19年9月30日以前にお預け入れいただいた定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金】
満期後20年2か月を経過してもなお、払い戻しのご請求等がない場合は、旧郵便貯金法の規定により、お客さまの権利が消滅し、払い戻しが受けられなくなります。満期後、お早めにお手続きをお願いいたします。

長期間ご利用のない貯金のお取り扱いについて−ゆうちょ銀行

 

また、 郵便貯金の権利消滅等に関するQ&A(PDFが開きます)

もありますのでそちらも参照ください。

 

通常の普通貯金は大丈夫のようですね。

 

通常の普通貯金以外で預けている場合は

そのまま引き継がれるものもあるようですが

 

基本的に払い戻しの手続きが必要と

思った方がよさそうです。

 

それぞれの取り扱いについてはこちらです。

郵便貯金・金融商品のお取扱い-ゆうちょ銀行

 

一応10年後と20年後に通知が来るようですが、

引っ越し等で連絡が取れないなどで

通知が届かなくなる可能性もあります。

 

権利消滅は実際にどれぐらいあるの?

郵政民営化以前は郵便貯金法で運用されていたため、

以前から権利消滅ということはありました。

 

実際に毎年権利消滅が発生しています。

郵便貯金の権利消滅高(PDFが開きます)

 

 

郵便貯金の権利消滅額を見ると

平成29年度で33億です。

 

そういう意味では

現行の休眠預金等活用法は

 

どんなに時間が経過しても

返ってくるので

 

郵便貯金法に比べて

親切だと言えますね。

 

私の場合基本的に2つの銀行で事足りる

あくまで私の場合ですが、

現在ネットバンクとメガバンクの

各1行の2つの銀行しか使っていません。

 

ネットバンクが投資用

メガバンクが保護貯金+生活費用

 

という分け方です。

 

メガバンクは

総合口座と定期預金口座があるため

そこで保護貯金と実際の生活費に分けています。

 

このブログでは保護貯金と言ってますが

一般的には生活防衛資金の方が通じるかもしれません。

 

保護貯金についてはこちらに書いています。 

www.yamii-san.com

 

後は証券口座に入っているぐらいです。 

 

 

地銀と信用組合が契約されたままですが、

近いうちに解約する予定です。

 

最近は、

管理しきれないモノは手放すのが吉

だと思っています。 

 

もし私に何かあった時に

口座が残ったままというのも

面倒ですからね。

 

ゆうちょ銀行は全く使っていませんが、

これは一応置いておくことにしています。

 

地方に行ったときに

ゆうちょ銀行は強そうですからね。

 

そんな予定はありませんけど、

直前で作り直すよりはマシかなと。

 

 

さらに余談ですが、

 

私が持っている

ゆうちょ銀行キャッシュカードは

郵政省と書かれていて、

 

確か私が生まれた時に

母が作ってくれたものです。

昭和のかほりがしますね・・・。

 

おそらく使用できるはずですが

全然使っていないのでわかりません。

 

最後に

権利消滅の前に通知が来るといっても

やはりご自身で確認したほうが

安心だと思います。

 

通常の貯金口座は使っていても

もしかしたら定期がそのまま・・・

なんてことがあるかもしれません。 

 

これを機に、

口座の整理をしてはいかがでしょうか?

 

また、

ご家族や周りの人にも

ぜひ確認してみてください。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

貯金と貯蓄の違いは何?預金とは?実は保険も貯蓄の一つ。

f:id:yamii-san:20190517225225j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

突然ですが、

「貯金」と「貯蓄」

この違いって何でしょうか?

 

さらに「預金」という呼び方もあり

使い分けがわからなくなっていませんか?

 

今回はそれぞれの意味について

解説していきます。

 

 

貯金と預金

貯金は、

お金を貯めるという意味が一般的です。

 

では、

 

預金はというと、

銀行などの金融機関に預けることです。

 

銀行という場所預金をする。

銀行という場所貯金をする。

 

イメージとしては

こんな違いでしょうか

 

しかし、

郵便局で貯金するとは言っても

郵便局に預金するとは言いませんよね?

 

実は

お金を預け場所で

呼び方が違うのです。

 

預け場所による違い

貯金と預金はそれぞれ預ける場所で

呼び方が変わります。

 

貯金は、郵便局、農協、漁協にお金を預ける場合

預金は、それ以外の金融機関にお金を預ける場合

 

このように分かれているようです。 

 

この呼び方の違いの根拠は

「預金」または「貯金」という文言が

それぞれの法律に記載されているためです。

 

例えば、銀行なら銀行法です。

 

ゆうちょ銀行は銀行

ここでお気づきの方が

いらっしゃるかもしれません。

 

郵便局は以前は郵便貯金法という法律で

運用されていましたが、

 

郵便局は郵政民営化

ゆうちょ銀行へと変わりました。

 

そのため、

郵便貯金法は廃止になり

ゆうちょ銀行は銀行法を元に運営されています。

 

「え、じゃあ、

 ゆうちょ銀行に預けたら預金ってこと?」

 

確かに、法律の面から言うと

預金と呼ぶべきかもしれません。

 

それを示す内容もあります。

 

皆さんは、

「ペイオフ」って聞いたことありませんか?

 

詳しくは説明を割愛しますが、

預金保険制度または貯金保険制度の内の一つなんですが、

 

ゆうちょ銀行のHPには

預金保険制度についてと書かれています。

参照:預金保険制度について-ゆうちょ銀行

 

 

ゆうちょ銀行に預けているお金は

預金だったのですね・・・。

 

「貯金」と言えば意味が通じる

ゆうちょ銀行では

今までの慣例もあるためか、

 

先ほど挙げた、

預金保険制度について以外では

「預金」という言葉は見られず

「貯金」が使われています。

 

そのため、

そのまま貯金と呼ぶ方が

違和感ないと思います。

 

つまり、

ゆうちょ銀行が堂々と

貯金と言ってくれているので、 

 

実生活においてどこに預けようが

「貯金」と言っておいて

何ら問題はないでしょう。

 

なんというか、

「おはぎ」と「ぼたもち」ぐらいの違い

と思っていただいて大丈夫と思います。

 

貯蓄は貯金よりも大きな範囲

では、貯蓄はどうでしょうか。

 

貯蓄は貯金よりも大きな意味で、 

貯金が金銭をたくわることに対して

 

貯蓄は財貨を蓄えること

 

という意味です。

 

財貨は金融資産と思ってください。

 

金融資産とは、

 

  • お金
  • 有価証券(株、債券等)
  • 保険(払い戻し等がある掛け捨てでないモノ)

 

これらを指します。

 

保険が貯蓄に入るのは

意外かもしれませんが、

 

掛け捨てではない生命保険で

満期になったら払い込み金額よりも

多く受け取れる商品というものもあります。

 

実際私も一部解約しましたが、

まだ加入しているものもあります。

 

このような掛け捨てでない保険は

解約時にも払い込み済みの何割かは

返戻金として受け取れます。

 

そのため、貯蓄とみなせるのです。

 

貯金だけではなく貯蓄を増やそう

貯金は貯蓄の一部です。

 

つまり貯金だけするというのは

 

金融資産のうちお金だけを蓄えている

 

ということなのです。

 

 

お金にはインフレリスクというものがあります。

 

インフレリスクとは

物価の上昇で貨幣の価値が下がってしまうことです。

 

簡単に言うと、

昔100円で買えてたものが

120円払わないと買えなくなる

というものです。

 

インフレリスクについてはこちらの記事にまとめています。 

www.yamii-san.com

 

そのため、

ほかの金融資産に分散することで

リスクが偏らないようにするのです。

 

もちろん有価証券や保険にもリスクはあります。

 

しかし

一生価値を保証してくれるものは

この世には存在しません。

 

要はバランスなのです。 

 

最後に

貯蓄は貯金を含む金融資産です。

 

貯金だけ

投資だけ

 

という偏った資産にならないように

 

資産を分散して

貯蓄を増やしていきましょう。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

収入が増えたのに貯金が増えないのはなぜ?家計の把握と割合で考えよう。

f:id:yamii-san:20190516211342j:plain

2019/6/16 追記

カジュアル投資

やみーです。

 

昇給して収入が増えたはずなのに

なぜか貯金が増えない・・・。

 

その理由と

対策についてまとめました。

 

 

増えない理由は簡単

貯金が増えないのは

 

収入が増えた分消費しているから

 

・・・

当たり前のことを

書いてますが、

 

本人に自覚がないことが

意外と多いと思います。

 

そんな無駄遣いはしてないと

おっしゃる方もいますが、

 

10年以上働いていると、

 

社会人になって2、3年目と

今の生活を比べて

 

ライフスタイルが変わっている

というのが普通だと思います。

 

結婚したり

引っ越したり

 

大きな変化があった人もいるでしょう。

 

それでも

大きな変化があった後すぐと

今を比べてどうでしょうか?

 

忙しくて外食が増えたとか

 

健康のためにジムに行ってるとか

 

飲みに行ったらおごってもらう側から

でおごる側に変わったとか

 

 

環境の変化もありますが

お金の使い方が変わっているのでは

ないでしょうか?

 

あなたのお金を使っているのは

やはりあなたなのです。

 

計画的に貯金しよう

お金は無からは生まれません。

 

特に貯金は

あなたが貯金をするという

行動しなければ

 

勝手に貯まるということは

ほぼありません。

 

私の知り合いで

仕事が忙しすぎて

お金を使う場所がないから

貯まっているという人はいましたが、

 

かなり特殊というか

その後どうなったか心配です。

 

収入が増えたら貯金も増やそう

生活レベルをまったく変えず

増えた分をすべて貯金に回せば

月々の貯金額が増えますが、

 

頑張って働いてるのにと

ストレスが溜まってしまいそうです。

 

そこで、

貯金する額を収入に対して割合で決めます。

 

収入が増えたら

その分貯金額も増えることになりますし、

 

生活費にも配分されるので、

心理的な負担になりにくいです。

 

ちなみに、

貯金するなら先取貯金がおすすめです。

 

最初から収入がそれだけと思えば

意外と生活できてしまうものです。

 

貯金法についてはこちらの記事にまとめています。 

www.yamii-san.com

 

家計を把握しよう

先取貯金が使えることはご紹介いたしましたが、

実際にすぐにその金額で生活できるかというと

難しいと思います。

 

やはり家計の見直しが必要です。

 

まず一番にすべきなのは

 

何にどれだけ使っているか

 

把握することです。

 

「大体これぐらいかなー」

と思って合っている人は

きっと貯金ができていると思います。

 

しかし、

「思ったよりも貯金できていない」

ということは

 

実際には

思ったよりも使っている

項目があるはずです。

 

事細かに分ける必要はありませんが、

まずは固定費と変動費に分け、

 

それを必要な出費

そうでない欲望の出費に分けてみてください。

 

必要な出費と欲望の出費についてはこちらの記事にまとめています。 

www.yamii-san.com

 

代替できるものがあるか?

必要な出費を削るのは難しいですが、

代わりになるものがないか考えます。

 

一番わかりやすい例が

格安SIMです。

 

窓口が少ない

繋がりにくい時間帯がある等

 

全く同じ品質ではありませんが、

 

通話とネットが見れたら十分な人は

格安SIMにすると半額以下になる場合もあります。

 

私も格安SIMを使っています。(2019/6/16 関連記事追加)www.yamii-san.com

 

残った予算は欲望の出費に使う

必要な出費以外すべて貯金という

ストイックなやり方はかなりしんどいですし、

 

欲望の出費は

0円にする必要はないと思っています。

 

そのため、

収入から貯金と必要な出費を引いた残りを

欲望の出費に使います。

 

好きなように使ってください。

 

しかしお金は有限ですので

優先順位を決めましょう。

 

例えば、

私の場合だと

  

お取り寄せグルメが食べたくなったら

その月は雑貨類を買わないなど

 

お金を使うものを選ぶようにして、

月内でやりくりするようにします。

 

クレジットカードを使っても

使った月に計上します。

 

私は、

最初に天引き貯金の部分を

すべて投資に回しているので、

 

欲望費の一部を

「特別積立金」という名前で貯めておき

好きなものを買いたいときに

使うようにしています。

 

なので、

欲望の出費では

クレジットカードは使うものの、

基本的にキャッシュで買えるものしか買いません。

 

最後に

収入と支出の差が貯金となります。

 

いくら収入が増えても

支出が大きければ

手元に残るお金は少なくなってしまいます。

 

そのため、

貯金と支出を割合で

管理できるようになると

 

今後収入が増えたとき

同時に貯金額も増やしていくことができます。

 

保護貯金が貯まったら

投資を考えてみましょう。

 

保護貯金についてはこちらの記事にまとめています。 

www.yamii-san.com

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

休眠預金は資産が没収されるの?休眠口座にならないように自分の口座を把握しよう。

f:id:yamii-san:20190514220814j:plain
カジュアル投資家

やみーです。

 

長らく使っていない銀行口座

ありませんか?

 

長い間使っていないと

休眠口座となります。

 

最近の法律で

休眠口座になると

お金が返ってこなくなる

という恐ろしい噂を聞きました。

 

今回はその噂の元である

 

「休眠預金等活用法」

 

について

気になる部分をまとめました。

 

 

結論:没収ではなく預かりになる

休眠口座になるとお金が没収されるかというと

そうではありません

 

ちゃんと引き出すことが可能です。

 

ただ、預金保険機構に移管されてしまうので

引き出す際に手間がかかるようです。

 

休眠口座とは?1万円を境に扱いが違う

話が前後しますが、

 

そもそも休眠口座とは

入出金などの取引が長らくない

いわゆる眠っている金融機関の口座のことで

 

その中の預金自体は 

休眠預金と呼びます。

  

2019年1月から施行されている

「休眠預金等活用法」の休眠預金とは

10年以上入出金等のお取引がない預金等のことを指します。

 

参照:休眠預金等活用法

 

今までも休眠預金はありましたが、

各金融機関で管理していたものを

預金保険機構に移管されるようにしたのが

この「休眠預金等活用法」です。

 

預金が1万円以上ある場合

10年が経過する前に

金融機関から郵送またはメールで

通知が来きます

 

それを受け取ることができなかった場合

預金保険機構に移管される

休眠預金となります。

 

そのため通知を受け取った時点で

休眠預金にはなりません。

 

ただし、各金融機関の休眠口座にはなります。

 

預金が1万円未満の場合

1万円未満の場合通知がありません

 

そのため自分で口座管理しておかなければ

10年経過した時点で休眠預金となってしまします。

 

昔すぎても預金保険機構に移管されない 

最後の取引が

2009年より前だった場合

休眠預金等活用法は適用されません。

 

つまり

 

2009年以降に取引があり

かつ、そこから10年取引がなかった場合

 

預金保険機構に移管されるということです。

 

それ以前のものは休眠口座になっても

各金融機関で管理することになります。

 

通帳の記帳だけでは休眠預金となる場合もあり

休眠口座にならないためには、

この口座を使っていますということを

示さなければなりません。

 

この使っていますというのは

入出金等の取引のことで

休眠預金等活用法では「異動」と呼びます。

 

口座を使っていることにするために

すぐに浮かぶのが

通帳の「記帳」ですね。

 

しかし、

記帳ではダメな場合もあるようです。

 

通帳の記帳を金融機関が異動として

認可を受けていなければ

記帳をしてもダメなのです。

 

これは金融機関によって違うため

対象になるかどうか各金融機関に確認が必要です。

 

休眠口座で手数料がかかることも

休眠預金等活用法には関係ありませんが、

 

金融機関によっては休眠口座になると

手数料が発生するところもあるようです。

 

条件も金融機関によって異なるため

確認が必要あります。

 

使わない口座に

手数料を払って預金が減ってしまうなら

さっさと解約したほうがよさそうですね。

 

最後に

休眠口座はお金が没収される!

というイメージがありましたが、

 

ちゃんと引き出し可能ということが

わかりました。

 

しかし、

休眠口座になるまで

口座をほったらかしにしておく

メリットが見当たりませんので、

 

忘れないうちに、

使わない口座を整理してしまいましょう。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

恐怖のリボ払い。使い方を誤れば支払い残高が減らずに借金地獄。

f:id:yamii-san:20190512210831j:plain

カジュアル投資家

やみーです。

 

ほとんどの皆さんが持っている

クレジットカード

 

私もクレジットカードで払える場所では

できるだけクレジットカードを利用しています。

 

その支払い方法として

リボ払いというものがあります。 

 

今回は

リボ払いの危険性について 

お話していきます。

 

 

リボ払いとは?

リボ払い(リボルビング払い)は

クレジットカードの支払方法の一種で、

 

支払い金額にかかわらず

毎月の支払額が一定になる支払い方法です。

 

 

分割払いが

カードの使用毎に支払い額を指定回数に分けて

請求月に払うのに対し、

 

リボ払いは

毎月の支払金額の上限を決めて

それを超える分は翌月へ繰り越しとなります。

 

リボ払いのメリット

リボ払いはカード会社への

毎月の返済額を一定にしてくれます。

 

 

そのため

毎月の返済額の負担を減らしたり

 

分割払いができない場合でも

カードの設定で返済額を

調整することができます。

 

リボ払いのデメリット

リボ払いはどこも手数料が高いです。

 

カード会社によりますが、

年率15%のところが

多いようですね。

 

これを月利換算すると

1.25%です。

 

 

10万円なら1,250円が

手数料として取られるわけです。

 

100万円なら12,500円の手数料です。

 

もし、カード支払い残高が100万円あり

リボ払いの設定が2万円となっていると、

 

半分以上が手数料の返済に消えて、

元本が思うように減らない

という事態になるのです。

 

知らずに増える借金と手数料

リボ払いで一番問題となるのは

どんなにカードの支払い残高があったとしても

返済額が一定になるため、

 

カードの支払い残高がいくらになっているのか

把握できなくなることにあります。

 

そもそも、

カードの請求は翌月や翌々月に来るため

 

通常の一括払いでも

思ったより多くの請求が来た

という経験があると思います。

 

リボ払いでは

請求金額が一定のため

自分でカードの支払い残高を確認しないと

気づけません。

 

リボ払いは

請求金額が一定なだけで

請求金額以上の支払い残高がある場合は

翌月に繰り越されます。

 

もし、翌月も使いすぎてしまった場合

繰り越された分と合わせて

支払い残高がさらに増え

ずっとリボ払いし続けることになります。

 

そして、リボ払いし続けている間は

高額な手数料をずっと払い続けるわけです。

 

 

またカード会社によっては 

ポイント還元などを餌に

リボ払いにするように誘導しています。

 

もちろん、

結局は企業も儲けるために

サービスを提供していますので、

 

タダでポイント還元など

してくれるはずもなく、

 

その還元分はリボ払いの手数料で

回収できるという仕組みなのです。

 

最後に

クレジットカードは

キャッシュレス化のために

なくてはならない存在です。

 

しかし、

クレジットカードを利用するということは

お金を借りているということを

忘れないでください。

 

 

そしてこの記事を見た人は

ぜひ、クレジットカードの支払方法と

その支払い残高を確認してください。

 

自分は大丈夫と思っても

簡単にリボ払いに変更できるため

うっかりリボ払いになっている人も中にはいます。

 

そして毎月の支払額は必ず

把握しましょう。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。